むし歯(虫歯)ってなに??歯科衛生士が虫歯の成り立ちと治療法をお教えします-札幌 西区 宮の沢 | さいとう歯科インプラント専門サイト

札幌市西区宮の沢にあるインプラント専門医院「さいとう歯科」におまかせ

むし歯(虫歯)ってなに??歯科衛生士が虫歯の成り立ちと治療法をお教えします

小さい頃から「虫歯になるから甘いものを食べたら歯を磨くように」「寝る前に甘いものを飲んだら虫歯になるよ」と、“虫歯”という言葉をよく耳にしますが、そもそも虫歯ってなんなのでしょう?なぜあんなに痛いのでしょうか。

今回はその疑問を歯科衛生士さんに聞いてみました!

…と、その前に余談ですが、なぜ「虫歯」というのかご存知ですか?
虫が歯にくっついているわけでもないのになんでだろうと不思議に感じます。
諸説あるようですが、

●古代中国由来説
顕微鏡がまだなかった時代に、病気の主な原因は全て虫だと考えられていたという説
●気持ちの悪いものを虫に例える日本の慣習説
「虫の知らせ」「虫の居所が悪い」などことわざや悪い印象の慣用句に虫を使う事が多いという説
●蝕む(むしばむ)という言葉の変化説
むしばむという言葉がむし歯という言葉に変化していったという説

この中でも古代中国由来説が有力なようです。聞いてみると、なるほどと感じます。調べてみると、中国語訳では虫牙・蛀齿・龋齿と訳されます。どれも虫歯のことを言っているのだなとわかりますね。

 

この記事の目次

 

 

1.虫歯とは?

むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯の成分にあるカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。むし歯(虫歯)は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。

 

 

2.虫歯になるのはなんで??

むし歯(虫歯)は、様々な要因が重なって発生します。その要因のうち大きく関わっているのが、糖質(ショ糖)、原因菌(ミュータンス菌)、歯質(エナメル質・象牙質)です。

むし歯のなりやすさ・なりにくさは口の中の衛生状態だけでなく、歯並びや生まれつきのエナメル質の丈夫さなど歯の質や遺伝も関わっています。むし歯菌は生まれたばかりの頃は口の中には潜んでいませんが、母親や父親など身近な大人や兄弟などから自然に感染していくと考えられています。ショ糖は砂糖の主成分であるため、砂糖が沢山入ったお菓子やジュースを日常的に摂る生活習慣があればむし歯になるリスクも増幅します。口の中の細菌の多さと、歯の質の弱体化、糖分摂取の頻度や量によって引き起こされます。

 

 

3.虫歯の成り立ち

①口の中の原因菌(ミュータンス菌)が糖質(ショ糖)を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。

②歯垢(プラーク)の中で原因菌(ミュータンス菌)がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸をつくります。

③酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出します(脱灰)。

④むし歯(虫歯)が進行すると歯に穴があいた状態になり、もう元には戻りません。


 

 

4.虫歯治療の種類

虫歯は進行状況によって、C0〜C4の段階に分けられます。

C0の治療

C0は虫歯の初期段階で、エナメル質が少し溶け、白く濁り、溝が茶色くなったりします。 再石灰化することで、正常な歯に戻る場合があります。
治療法:要観察で適切なブラッシングを続け、フッ素塗布で治る場合があります。

C1の治療

C1はエナメル質が溶け、茶色または黒くなり、小さな穴が空きますが、 まだ痛みはありません。再石灰化は難しいですが、この状態の治療としては、歯を削る範囲が少なく済みます。

治療法:虫歯の箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2の治療

C2は象牙質まで虫歯が達している状態で、象牙質は柔らかいため、急激に虫歯が進行します。 ここまでくると、冷たいものや甘いものがしみるたりします。

治療法: 虫歯の箇所を削り、インレー(詰め物)やレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、治療を行います。

C3の治療

C3は歯の神経(歯髄)まで虫歯が達している状態で、 神経に炎症が起きるため、ズキズキとひどく痛みを感じます。

治療法:虫歯に冒された神経を除去し、神経が入っていた根の中を消毒し、薬剤を詰める根管治療(歯の根の治療)を行い、中がキレイになったら土台を作る治療をして最終的には歯の形をした被せ物をする治療を行います。

C4の治療

C4は歯の上部が全部溶けてしまい、ほとんど根だけが残った状態で、さらに炎症が進行すると神経が死んでしまい、痛みがなくなります。 この段階までくると、抜歯しか方法がないことが多くなりますが、ケースによっては歯周外科で残せる歯もあります。

治療法:抜歯になった場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。

画像参照:サンスターホームページ

 

 

まとめ

むし歯を治療した後はむし歯にならない状態を維持するためにも自宅での歯磨きと合わせて、歯医者さんでも定期検診を行うことも大切になってきます。
前回の歯科衛生士ブログでセルフケアとプロフェッショナルケアの紹介をしています。ケアについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
むし歯(虫歯)ってなに??歯科衛生士が虫歯の成り立ちと治療法をお教えします

このように虫歯の予防はしてきたけれど、「歯を抜かなければならなくなってしまった」「歯を失ってしまった」という方への治療法として当院では、インプラント治療をおすすめしております。

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 林 ゆかり

こんにちは。歯科衛生士5年目の林です。休日は美味しいものを食べに行ったり、最近はyoutubeを見ながらYOGAをやっています。

お口のことから、美味しいお店などの雑談までいろんなことを気軽に話しかけてください。

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
参考文献:サンスターホームページ

虫歯を放置すると大変なことに⁉︎歯科衛生士が虫歯の正しい予防法をお教えします!

みなさんこんにちは。歯科衛生士の只野です。
今回は、お口のトラブルで代表的な『虫歯』についてお話をします。

『虫歯』と聞くと、しみる、痛い、食べられないなどが、連想されますよね。
虫歯になってから歯医者さんへ行くと、歯を削ることになってしまいます💦
歯を治療しても、虫歯になった原因が改善されていないと、
同じ歯が虫歯になり、また削り、どんどんと自分の歯が少なくなってしまいます。
では、そもそも虫歯にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。

生活習慣、食生活、セルフケア、プロフェッショナルケアで虫歯の予防法をご紹介します。

 

この記事の目次

 

 

生活習慣 〜虫歯にならないために気をつけたいこと〜

むし歯菌はお砂糖が大好きです。糖分がお口の中に残ったままだと、むし歯菌が糖分を食べて、歯を溶かす『酸』を出してしまいます。そうなると、歯はどんどんと溶かされてしまいます。そうならないために、生活習慣で『酸』から歯を守る必要があります。

 

 1.食後の歯磨き、ちょっと待って!!

本来、お口の中は中性ですが、食事のあとは、酸性になってしまいます。歯の表面のエナメル質が少し溶けかけているため、すぐに歯みがきをすると歯の表面に傷がついてしまいます。

唾液には、酸を中和させてくれる役割もあるため、30分程でエナメル質が回復します。食後30分待って、歯みがきをすると良いと言われていますが、なかなか待ちきれないですよね💦

そこで、お口をゆすいで5分程経ってからの歯磨きが有効です✨お口をゆすぐことで、酸が流されてくれます。また、100%キシリトール配合のものを食後に口にするとさらに効果的です。キシリトールガムは噛むことで唾液が分泌されますし、キシリトールには、虫歯になりかけた歯を修復してくれる役割があるため、食事によって少し溶けかけたエナメル質を元に戻してくれます。

食後すぐに歯みがきをするよりは、少しの工夫をしてから磨くことが大切です。

 

 2.朝の歯みがきは食事の前後でするのが良い

前述のように食後の歯みがきはタイミングをみて必要とご理解いただけたかと思います。では、起床時の歯みがきはするの?ということですが、、、。

起床時の歯みがきは必要です‼︎

寝ている間、唾液の分泌量が減るため、本来、唾液の役割である自浄作用が働かなくなり、菌が大量に増殖してしまっています。そのまま食事をすると、体の中に菌が流れ、持病のある方、免疫力が低下している方は、誤嚥性肺炎を起こす場合があります。

菌を体内に入れないためにも、起床したら、歯みがきをすることをおすすめします。

しかし、朝はみなさんとても忙しいですよね。

歯みがきは無理でも、水やマウスウォッシュでお口をゆすぐことからはじめてみてはいかがでしょうか✨

 

 3.夜の食事は就寝の2間前までに済ませましょう

飲食をすると、お口の中は酸性状態となりますが、歯みがきをしたからといってすぐに中和されるわけではありません。ある程度の時間が必要になります。

飲食後、歯みがきをしてすぐ寝てしまっては、唾液の分泌が減り、酸性状態が続くことになりますので、就寝2時間前には飲食は済ませておきましょう。

 

 

食生活 〜歯に影響を与える栄養素と主な食品〜

みなさんの歯がむし歯菌の『酸』に負けないためにも、『健康で丈夫な歯』になってくれるととても安心ですよね。食事で必要な栄養素を摂り入れ、健康で丈夫な歯をつくりましょう‼︎

 

   1.乳幼児期の食事はとても重要!!

乳幼児期は乳歯の下で永久歯がつくられているため、カルシウムが不足すると、弱い歯となって、はえてきてしまいます。しかし、カルシウムだけ摂取していれば良いというわけではありません。

以下の栄養素は歯をつくるためにもっとも必要とされるものです。

 

・カルシウム・リン(石灰化に必要)ー キャベツ、卵、チーズ、ひじき、小魚
・タンパク質(歯の土台をつくる)ー 肉、サバ、アジ、ヨーグルト、豆腐
・ビタミンA(エナメル質のもと)ー にんじん、かぼちゃ、牛乳、レバー
・ビタミンC(象牙質のもと)ー いちご、ピーマン、さつまいも、パセリ、オレンジ
・ビタミンD(カルシウムの代謝)ー エビ、干し椎茸、カツオ
・フッ素(ハイドロキシアパタイトの安定)ー 緑茶、ワカメ、エビ、いわし

 

これらの食品をバランス良く摂取することがとても大切です✨

 

 2.食べて飲んで歯をきれいに!!

食品の中には、糖分が多く歯にまとわりついて虫歯にさせる停滞性食品と、お口の中をきれいにしてくれる清掃性食品があります。

停滞性食品 − キャラメル、ビスケット、チョコレート、砂糖の入った飲み物など食べる量より、少量でもダラダラとずっと食べ続けると虫歯になってしまいます。   しかし、虫歯になるからといって、お子さんに全くおやつを与えないのは楽しみを減らしてしまいますし、大人より体を動かすお子さんは低血糖で腹痛や嘔吐など様々な症状がでてしまいます。また、ダラダラ食べなければ大量に食べて良いわけではなくいっぺんに糖分を摂り過ぎてもビタミン B1  が不足して脳への栄養が供給されずイライラの原因となってしまいますので注意が必要です。

量と時間を守る間食の摂り方が重要ですね。

清掃性食品 − 梅干し(間接清掃性食品)レタス・ゴボウ・セロリなど(直接清掃性品)

間接清掃性食品である、すっぱい食品の代表『梅干し』は唾液の分泌を促し食べ物のカスが口の中に滞ることを防いでくれます。また、直接清掃性品の『レタス・ゴボウ・セロリ』は食物繊維が多いため噛むごとに歯の表面や粘膜をきれいにし、唾液分泌が促され自浄作用でお口の中をさらにきれいにしてくれます。また、顎の成長にも一役かってくれます。

こうした食材を毎日の食事の中に摂り入れると歯もからだも元気になりますね✨✨

 

 

セルフケア 〜きれいな歯の磨き方〜

『定期的にクリーニングに通っているのに虫歯になってしまった』『間食しないのに虫歯になった』という方も少なくありません。やはり最も重要なのは、歯を磨くことです。

正しいブラッシング方法で、あなたの歯を虫歯にならない歯へと導きましょう✨✨✨

 

 1.歯ブラシの当て方

どんなに生活習慣、食生活を改善し、毎食後に歯みがきをしても、細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を残してしまっては虫歯の原因となってしまいます。

1本1本丁寧に磨きあげましょう

前歯の磨き方

奥歯の磨き方

 2.順番を決めて磨く

上も下も一度に磨こうとすると、必ず磨き残しの歯ができてしまいます。
ご自身で順番を決めて1本ずつ丁寧に磨きましょう。

下の図は一つの例です。

歯と歯茎の境目にしみる症状のある方は、咬む面で歯磨き剤を泡立ててから磨くと歯のすり減り防止になります。

 

 3.オーラルケアグッズ

デンタルフロス

タフトブラシ

歯間ブラシ

歯ブラシでは落としきれないすき間のプラークは、補助用具を使って隅々まできれいにしましょう

 

 

プロフェッショナルケア(プロケア) 〜歯医者さんへ行こう!〜

ご自身でお口の中をすみずみまでのぞいて磨くことは難しいですよね。

そこで、歯のプロである私たちの登場となります。

初期の虫歯は、しみる、痛いなどの自覚症状がありません。症状が出た時には、すでに治療で歯を削るなんてことになりかねないため、いかに早く、『磨き残し』『虫歯になりかけの歯』を見つけるかが、とても重要です。

プラークの取り残し、弱っている歯を発見し、患者さまご自身で磨きあげられるように丁寧にご指導させていただき、スケーリング・PMTC・エアフローで、細部まできれいにクリーニングいたします。

 

 1.スケーリング(歯石除去)

歯石はプラークが歯に付着して48時間後に石灰化が始まり、そのまま固まって石になってしまったものです。特に下の前歯の裏側や、上の奥歯の頬側につきやすく、ブラッシングでは落とせないため専用の器具で除去をします。

 

 2.PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科医師、歯科衛生士が専用の器械を使用し、歯を磨きあげます。
患者さまに合わせて、ブラシ、ラバーカップを選択しクリーニングいたします。

 

 3.エアフロー〜Guided Biofilm Therapy(GBT)〜

 

バイオフィルム(むし歯菌の叢)、ステイン(茶渋やタバコのヤニなど)、早期の柔らかい歯石をPMTCでは届きにくい細部まで除去できる器械が、エアフローです。


エアフローハンドピース

天然歯や補綴物、インプラントからバイオフィルム、外因性のステイン、早期の歯石を除去します。1回の施術で清掃を おこないます。


エアフローパウダープラスを使用

エリストールベースのパウダーで歯ぐきに触れても問題なく、水溶性の微細な粒子のため、隙間に入り込んでも溶け出してくれます。

PMTCとエアフローでの清掃後の比較


清掃前の残存バイオフィルム

歯の表面は凸凹していて、そのくぼみの残骸の除去を以下の方法でクリーニングした結果
細かい粒子の研磨ペーストによるPMTC後

残骸は若干を残して除去できていますが、歯の表面も研磨され、傷がついています。

当院では、患者さまのクリーニングの選択によって、PMTCを行いますが、極力歯面を傷つけないよう、SPTジェルを用いてクリーニングいたします。


エアフローパウダープラスによる清掃後

PMTCで用いるブラシやラバーカップでの、歯面への傷を防ぐことが可能です。バイオフィルムもエアフローで除去され、表面の凸凹も清潔です。研磨ペーストで「磨く」必要はありません。

画像参照:EMS Dental

 


 

当院では、患者さまの大切な歯を守るため、最先端の器材を取り入れ、虫歯予防につとめております。虫歯予防は、お一人お一人の歯への意識からはじまります。
私たち歯科医師、歯科衛生士、そして、みなさんも、歯を守るチームの一員です。虫歯の原因を理解し、セルフケア、プロケアで大切な歯を守っていきましょう!!

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 只野
はじめまして。歯科衛生士の只野です。私は、歯科衛生士になって十数年、今では2児の母として子育てにも奮闘しておりますが、出産や育児の経験を活かして、皆さんが笑顔になれる診療を目指しています。
これからも患者様お一人おひとりのご希望に合わせ、快適な治療をご提供できるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

所属学会

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属
日本歯周病学会 会員

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!

【動画紹介】インプラント治療に対する想い 歯科医師 斎藤辰一

当院の歯科医師 斎藤辰一が密着インタビューにてインプラント治療に対する考え、想いを語っている動画を紹介します。

 

 

歯科医師 斎藤辰一 密着インタビュー動画

動画では、
個人で年間症例数300以上の実績を持つ斎藤辰一の医療についての考え、
歯の重要性、インプラントができること、歯の治療にあたって大事にしていることなどをお話ししています。
インプラント治療に対する熱い想いを、冷静に語る姿が印象的です。
ぜひ一度、ご覧ください。

 

 

 

 

インプラント専門 youtubeチャンネル開設

ITI公認インプラントスペシャリストの斎藤辰一によるインプラント治療の解説や、患者様インタビュー、スタッフによる院内紹介など、さまざまな企画を行なって参りますので、こちらのブログと併せまして、よろしくお願いいたします!

 

歯の色は人によって違う?歯科衛生士が歯の黄ばみを防ぐ方法をお教えします!

 

こんにちは!
北海道も暖かくなってきましたね。今はまだマスク生活が続いてますが、コロナが終息すればマスクを外すことも多くなるかと思います。今後、面接やイベント、人と話すときなどに、ご自身の歯の色が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか??

今回は歯の色の原因は何なのか、歯の色は白くなるのか、気になる歯の色についてご紹介したいと思います。

 

 

この記事の目次

 

 

1.元の歯の色には個人差がある?

肌や髪の色にも個人差があるように、歯の色にも個人差があります。人によって色が違うのは、歯の質が違うためです。

歯は「エナメル質」「象牙質」「歯髄」などから成り立っています。

エナメル質は白色の半透明、象牙質は黄色っぽい色をしています。歯が真っ白ではなく黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているためです。

歯の構造

 

 

 

2.歯が黄ばむ原因は?

歯が黄ばむ原因は、大きく分けて2つ、「外部要因」と「内部要因」があげられます。

 

外部要因:食べ物、飲み物、たばこなど

「ステイン」という言葉はご存知でしょうか。ステインとは、食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のタンパク質と結合した汚れのことをいいます。色が濃い食べ物や飲み物を摂取すると、ステインは付着しやすくなります。また、唾液の量が減り、歯の表面が乾くとステインが増えやすい環境になります。

さらに、たばこの「ヤニ」はステインよりも粘着力が高く、さらに歯を黄ばませる働きがあるため注意が必要です。

洋服につけたカレーや醤油のシミが、時間が経つにつれて落としにくくなるのと同じで、歯の表面についた「ステイン」や「ヤニ」は、時間が経つとエナメル質の中まで浸透してしまうため、黄ばみの原因になってしまいます。

 

内部要因:加齢による黄ばみ、抗生物質による黄ばみなど

一般的には、歳をとると歯はだんだん黄ばんでいきます。元の歯が黄色っぽいのは、象牙質の色が透けているためというのは先ほどご説明しました。

歯のエナメル質が加齢とともにすり減って薄くなっていく反面、内部の象牙質は次第に厚くなっていくことが原因です。

また、加齢のほかに歯が黄ばむ内部要因として「抗生物質」があります。

マイコプラズマ肺炎などにかかった時に服用する抗生物質の「テトラサイクリン」は永久歯に生え変わる頃までの子供が服用すると、歯が黄ばんでしまうことがあります。

 

 

 

3.歯の黄ばみを防ぐ方法、きれいにする方法はあるの?

●「ステイン」や「ヤニ」を付着させない

白い歯を手に入れる第一歩として、ステインやヤニを歯に付着させないことが大切です。もちろん、たばこや着色の可能性が高いものを控えることはできますが、なるべく制限がなく生活に取り入れられる方法があります。

  • コーヒーなどの色が濃いものを飲食したあとは、できるだけ早めにブラッシング
  • ブラッシングが難しいときは、お水で軽くゆすぐ
  • ガムを噛んで、唾液を出す

簡単なことから、ぜひ試してみてくださいね。

 

●正しいブラッシングやホワイトニング歯磨き粉の活用

歯の表面をきれいに保つには、正しいブラッシング方法での歯磨きは当然欠かせません。また、ホワイトニング歯磨き粉の使用も有効です。ただし、研磨剤が多く入った歯磨き粉は、歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので、使用頻度は週1回程度にするなどの注意が必要です。

 

元の歯の色が気になる方はホワイトニングがおすすめ

当院では、歯科医の指示のもと患者様自身で行う「ホームホワイトニング」、クリニックに通いながら行う「オフィスホワイトニング」、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2つを並行する「デュアルホワイトニング」を行なっています。

「デュアルホワイトニング」は、短期間で白さを極めたい方におすすめです。興味がある方は、当院のスタッフまでお尋ねください。

 

エアフローによるクリーニング

「エアフロー」とは、超微粒パウダーを、歯の表面にジェット噴射で吹きつけることにより、虫歯・歯周病・口臭の元となるプラークや着色を、従来のクリーニングの機械では落とせなかった細かい部分まで、一度に短時間で効果的に落とすことができる機械です。歯の表面を傷つけにくく、歯の表面がツルツルになり、歯石やプラーク、着色がつきにくくなります。

当院では、エアフローによるクリーニングをおすすめしています。こちらも興味がある方は、当院のスタッフまでお尋ねください。

 

 

まとめ

いかがでしたか?「一度クリーニングやホワイトニングをしたあとも、歯科医院で定期的にメンテナンスを継続することで、白さをキープしやすくなります。定期的なメンテナンスに「エアフロー」や「ホワイトニング」を取り入れることで、より確実に維持することができます。

ぜひ、ご自身の生活やペースにあった方法を取り入れ、美しい白い歯を手に入れましょう。

 

 

当院ではスタッフ一同、患者様が笑顔になって帰っていただくことを願い、理念である「全ては患者様のHappy&Beautyのために」を順守し、診療に努めております。

 

さいとう歯科ではインプラントに関する無料相談を行なっております。
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

さいとう歯科インプラント専門お問い合わせフォーム

お電話でもお問い合わせを受け付けております。
受付時間9:00~13:00/14:00~19:00
※休診日 土曜午後・日曜・祝日

TEL:011-661-1678

 

インプラントに関するよくある質問はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

この記事を書いた人


歯科衛生士 山本
こんにちは。道南出身の歯科衛生士、山本です。休日は趣味のクライミングや料理を楽しんでいます。
健康維持には、食べる楽しみや楽しい会話、素敵な笑顔など、自分の歯で過ごすことがとても重要です。患者様が今よりも笑顔で過ごすことができるよう、サポートさせていただきます!お口に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

所属学会

日本口腔インプラント学会
北海道形成歯科研究会所属

 

札幌でマウスピース矯正をお考えの方はさいとう歯科マウスピース矯正サイトへ!

24時間受付web予約を行なっております!
お申し込みはさいとう歯科マウスピース矯正サイトお問い合わせフォームから★

 

インプラントの術式について